親知らずとは?

親知らず(第三大臼歯)は、通常17歳から25歳頃に最後に生えてくる大臼歯です。
上下左右に計4本生えることが一般的ですが、生えない場合や、存在しない場合もあります。親知らずは他の歯に比べてトラブルを引き起こしやすい歯です。
親知らず抜歯が必要な理由
不完全な生え方
親知らずが斜めや横向きに生えてくることがあり、その結果隣の歯や歯茎に悪影響を
及ぼします。
虫歯や歯周病のリスク
親知らずはブラッシングが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
圧迫感や痛み
親知らずが他の歯を押し、圧迫感や痛みを引き起こすことがあります。
智歯周囲炎のリスク
智歯周囲炎とは、親知らずの周囲に起こる慢性の炎症です。
親知らずが生えてくる位置によって歯と歯茎の間に汚れがたまり、歯肉溝という深いポケットのようなものが形成されます。
そこを放置すると細菌感染によって親知らずの周囲に炎症が起き、赤く腫れあがり、疼痛を伴うといった症状が現れます。
親知らずが生えてくる位置によって歯と歯茎の間に汚れがたまり、歯肉溝という深いポケットのようなものが形成されます。
そこを放置すると細菌感染によって親知らずの周囲に炎症が起き、赤く腫れあがり、疼痛を伴うといった症状が現れます。
抜歯をおすすめするケース

- 親知らず自体が虫歯になっている
- 周囲の歯の虫歯の原因になっている
- 周囲の歯茎の腫れの原因になっている
- 親知らずが生える時に痛みを伴う
- 矯正治療の際に抜歯が必要な場合
抜歯後の注意点
食事
抜歯した側とは反対側で食事を摂るようにしましょう。
口腔ケア
傷口に触れないようにし、強い口すすぎは避けましょう。
ブラッシング
抜歯直後は控えめにしましょう。
傷口を保護する血餅が剥がれないよう注意が必要です。